NOTOまちづくりタイムラインは、令和6年能登半島地震・奥能登豪雨からの復興まちづくりの活動を時系列・空間的に把握できるプロジェクトです。
能登全域の各地域や協議会が分散して活動している状況を一元的に把握することを目的としています。
当サイトには、時系列・面的に復興まちづくりを見る「NOTOまちづくりタイムライン」、
地域住民のまちづくりワークショップの付箋を地理的に見る「NOTOまちづくりビジョンMAP」、
協議会等の復興計画を策定する組織がワークショップの意見をもとに創造的な発想を促すためのツール「Talk to the City -NOTO-」
を行き来することで、まちづくりのデジタル支援を目的としております。
能登のプレイヤーと繋がりたい方、データに関するお問合せ等は、フォームよりお気軽にお問合せください。
※データの修正・追加、その他お問い合わせについては、こちらのお問合せフォームにお願いします
※当サイトはPCでの閲覧推奨です。スマートフォン等では画面が崩れますが、不具合ではありません。
※まちづくりワークショップ・協議会等の活動をしている地域・協議会を一般社団法人Code for Noto(以下、当法人)が独自に収集したデータを表示しています。情報の抜け指摘や修正依頼は問い合わせ先よりお願いします。
※コンテンツは予告なく変更・削除されることがあります。
※当ホームページに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません。 下記に起因して利用者に生じた損害につき、当法人としては責任を負いかねますので御了承ください。
※NOTOまちづくりビジョンMAPで使用した指定避難所、子育て施設、公共施設は石川県オープンデータポータル「いしかわオープンデータカタログ」のデータを使用しています